本日は夕方~LINE相談をやりました。
先日までやっていたLINE相談とは別の団体のお仕事で、
ベースは同じシステムを使っていますが、仕様などが若干違います。
同じ学生対象のLINEでも、地域・期間・やるべき事が違うと
それに合わせた柔軟な対応が必要になってくる事を感じています。
相談員をやっていて感じるのは、人の悩みの大半は「葛藤」であるという事です。
Aを取るとBができない
BをとるとAができない
その狭間でひとのこころは揺れ動きます。
それから、過去に〇〇があったから未来は✕✕になってしまう。
といった感じで、こころが過去と未来を行ったり来たりして「今」が見えなくなっている
という、こころのバタバタに振り回されている人をよく見受けます。
上記の件で心が振り回されないための秘訣は
①決断する
②「今」「ここ」に意識をもどす
という事がポイントになるのではないかと思います。
具体的にどうすればいいのか?
①決断する
決断するということ事は「決める」事と「断つ」事です。
決める事をできる方は多いのですが「断つ」事はなかなかできないできないものです。
例えばダイエット...
ダイエットするとなれば当然今までと同じ事はできません。
好きなものをガマンしたり、やりたくない運動をやる必要性が出ます。
その時にうまく「断つ事」ができるか?
そこに葛藤がでます。
良くないのは、両方の良いとこ取りをしようとする事。
どちらかに決めて、エネルギーをそちらに集中すればうまくいく事でも、
「やっぱりこっちの方がいいのでは?」と思い両方を取ろうとして、
結果としてエネルギーが分散してうまくいかない.....傍から見ているとそんな風に見えます。
ここ1番では「決める」「断つ」をしっかり分けて意識する事。
これが肝要であると私は思います。
②「今」「ここ」に意識をもどす
過去に失敗した苦い経験....だれでもあると思います。
その事に対しての意識が2つに分かれます。
・1度失敗したから今度はうまくいく!(肯定)
・過去に失敗したから不安...今度も失敗したらどうしよう...(否定)
たいたいこんな風ではないでしょうか?
不安になって「失敗したらどうしよう」という気持ちが芽生えると、不安な気持ちに取り憑かれます。
自分で自分にプレッシャーをかけ、結果として萎縮する→→→失敗
そんな事ってありませんか?
そんな時の気持ちって過去と未来を行ったり来たりしています。
例えば....
人前でのスピーチがうまく行かなくて恥ずかしい思いをした(過去)
今度もどうせ失敗する...うまくいかなかったら恥ずかしい思いをしてしまう(未来)
好きな人に告白して振られた(過去)
今好きな人はいるけど断られるかもしれない(未来)
以前チャレンジしてみたけどうまくいかなかった(過去)
どうせ今回もうまくいかないだろう(未来)
こんな感じではないでしょうか?
この時のポイントは
・過去に起きた事は事実である
・想像している未来はあくまで予想(あえて言うなら空想)であって事実ではないという事です。
この事をまとめるとしたら....起きてもいない幻に振り回されている!!
この項の冒頭にあったあのイラスト↓↓↓
こんな風になって萎縮して、結果として失敗...そんな風に悩んでいる方をよく見受けます。
じゃあどうするの?
未来の事はまだおきてない幻である事を知る!!
だいたいそういう風にネガティブに思った事の大半はそうなりません。
萎縮した自分がおこしてしまう事であるとしたら、
見るべきは今の自分で不安で萎縮してしまう事を防ぐのが大切
なのではないかと私は思います。
相談員をしていると傍から見る事が多くなり、そうする事で見える事が多々あります。
表現が分かりづらい様ですみませんが、読んだ方の参考になれば幸いです。
今回の報告は以上です!!
コメント