今日は相談員をやっていて感じる事を書きますね。
相談員をやっているといろんな人の不満に接します。
・腹が立つ事を言われた、された
・自分が苦痛に思う事を言われた、された
・あの人が気に入らない
......などなど、本人の価値観や人生観などを基準に言ってきます。
人によって価値観、人生観は違うので
同じもの・事でも、それを〇という人もいれば、✕という人も居ます。
まあ、当たり前といえば当たり前の事なんですが...
相談員をやっていて、様々な人の悩みや不満を聞いているうちに私は、
「どんな人にも対極にいる人は存在するんだな~」
という事を思う様になりました。
例えば....
「ルールを守って規則正しく行う事が大切」
と言う人がいる反面、
「そんな事言ってたら堅苦しくてやりにくい。ちょっとルーズぐらいでいい」
と言う人もいます。
他には、
「困っている人がいたら手を差し伸べるのが当然」
と言う人がいる反面、
「自分の事は自分がやるのが当たり前」
という人も居ます。
どちらの言い分も一理ありですが、1つ確実なのは
「両者が一歩も譲らなかったら確実にモメる」
となりますよね。
自分が思っている事以外の意見があった時「そういう考え方もあるんだ」
と思える柔軟さや多様性がある方は特に気にならないかもしれませんが
「自分の言い分の方が絶対正しい」というところから動けない人は
不快に思いストレスを感じます。
私達相談員に相談にくる人はこういうタイプの方が多いです。
そういう考えに至る経緯はあるのでしょうが、
考え方に柔軟さをつけないと、自分で自分を傷つける事になります。
そんな状況をみて私が感じている事は
「どんな人にも対極の存在がいる」という事です。
言い方を変えると
自分は「間違い」だと思っている事を
「正しい」と思って生きている人が確実に存在している
という事を受け入れる覚悟
とも言えると思います。
正しくもない事を許容する必要はないです。
ただ、そういう価値観の人もいるという事は理解しておいた方がいいと思います。
自分の身を守るために!
本日の報告は以上です!!
コメント