タグ「産業カウンセラー」が付けられているもの

産業カウンセラーの勉強会に参加しました 2月3日(木)の活動報告②

  • 投稿日:
  • by

2月3日(木))の2つ目の活動報告は産業カウンセラーの勉強会に参加した事について書きます。

400オンライン会議のイラスト(スーツの男性).jpg
こちらの勉強会は産業カウンセラー協会関西支部の方が主催されているの木曜会という勉強会で、今回もリモートで開催されました。

今回の大きなテーマの1つにハラスメント研修についての情報提供があり、私としてはとても良い勉強となりました。


400六法全書.jpg
ご存じの方も多いかとは思いますが、今年の4月から中小企業の事業主にもパワハラ防止の措置が義務化されます。
(労働施策総合推進法に基づくパワーハラスメント防止措置の義務化)

大企業としては令和2年6月に義務化された事なので「いまさら...」な事なのですが、当事者の方たちは知らない事が非常に多いです。

普段商工会でお世話になっている人、役員の仲間たち、それ以外の活動で知り合った経営者の皆さん...何とか助けたいです!
ですので、そのための学びになる何かが欲しい!と思い今回の勉強会に参加しました。

今回の勉強会で、有益な情報源の情報を入手できたので資料を作って仲間の皆さんに提供していこうと思います!!!

今回の報告は以上となります!!

産業カウンセラーの勉強会に参加しました 10月7日(木)の活動報告②

  • 投稿日:
  • by

10月7日(木)の2つめの活動報告は産業カウンセラーのオンライン勉強会に参加した事について書きます。

500ストレッチする男女.jpg
今回は睡眠についてのお話しとちょっとしたワークがありましたが、これがとても良い学びとなりました。

ワークは、ストレッチをやる前にいろいろな色を見たり、香りを嗅いだり(アロマテラピー)してからストレッチを行い、身体がどこまで曲がるのかの違いを体感する事で身体の反応の違いを体験するワークでした。

私は手持ちのアロマテラピーの香りをいくつか変えながらストレッチをしましたが、香りによって身体の曲がる・曲がらない、が変化している事を経験できて驚きました。


450睡眠・寝る.jpg
寝る時には身体がリラックスして筋肉が緩んでいる状態の方がより良い睡眠に繋がります
。そのために、リラックスできる環境で寝る事が大切になります。

その補助として、アロマを焚いたりお部屋の色を工夫してみたりと方法がありますが、それも体調などによって変化する事もあるそうなので、その時に自分が欲している事をいかに感じられるかが大切だという事が学べました。

良い睡眠、は奥が深いですね。
これからも学びを進めていこうと思います。

今回の報告は以上となります!!

産業カウンセラーが参加する勉強会に参加しました 8月5日(木)の活動報告②

  • 投稿日:
  • by

8月5日(木)の2つ目の活動報告は産業カウンセラーの勉強会に参加した事について書きます。

450テレビ会議.jpg
この勉強会はJAICO関西(産業カウンセラー協会関西支部)の方が主催する
「木曜会」という勉強会で、月初の木曜日に開催される勉強会です。

勉強会では持ち回りで講師の方が入れ替わり、
産業カウンセリングについてのお話しや学術的なお話しをしていただいて、
参加メンバーでシェアするという形になっています。

参加メンバーは「産業カウンセラー資格をお持ちの方」という事がベースではありますが、
それ以外にキャリアコンサルタント技能士、精神保健福祉士、社会保険労務士、
などの資格も持っていらっしゃる方や、大学で教鞭をとっている方もいらっしゃり、
高度な内容が話される事が多い印象があります。

そんな方たちの話について行けている事を感じた時に、
今まで積み重ねてきて良かったという事を感じます。

カウンセラーにとっての勉強とは、自分が関わる方に誠実に向き合うための倫理、
という事もありますので、今後も研鑽を積み重ねていこうと思います。

今回の報告は以上となります!!

健康経営の調査から見えてきたニーズ  3月12日(金)の活動報告

  • 投稿日:
  • by

3月12日(金)の活動報告は健康経営の調査から見えてきたニーズについての考察を書きます。
まずはこちらの表をご覧ください。

ブログ用20210312_1

こちらは経済産業省が発表した「健康経営優良法人2021(中小規模法人部門)認定法人一覧」を基に作成した浜松市西部の優良法人の分布です。
縦軸が業種、横軸が地域、記されている数字が認定優良法人の数となっています。
(赤字はブライト500認定の企業があった業種です)

私がここから思う事は、浜松市は、建設業、製造業の認定割合が高い事が分かります。
建設業、製造業の共通的な問題点は以下の通りです。
①事業継承の問題 
②従業員の不足

問題の詳細 放置するとどうなるか?
事業継承の問題 経営者・スタッフの高齢化 跡継ぎが居ないため廃業せざるを得なくなる
従業員の不足 ・新規採用が困難な状況がある
・外国人(研修生)の受け入れを余儀なくされる
技能伝承が不可となる


上記の問題の解決策として有効な施策が「健康経営」「SDGs」となる。
その理由はそれぞれのニーズが合致しているという所にある。

300位牌のイラスト.jpg

12月15日(日)の午前は亡くなった方のご霊前にお線香をあげに出かけました。

 

産業カウンセラー養成講座の同期の方で、おだやかで、朗らかで、居るだけで場がおだやかな空気になる、

そんな魅力のある方でした。

 

残念ながらご病気で70年の生涯に幕を閉じました。

無念です。

 

ここからは祖母が亡くなった時と同じになりますが、

 

残された者の役割は何か?

 

それは亡くなった方の想いをしょってそれぞれの道で幸せになる事、だと思います。

 

ですので、亡くなった方の想いをしょって更なる精進を目指します。

 

あなたの事は忘れません。

 

ゆっくり休んでくださいね。

 

本日の報告は以上です!!

400crtモニターでパソコンを使う人のイラスト.jpg

11月14日(日)は内閣府のSNS相談2日目の業務がありました。

まだ2日目なので「立ち上がりの途中」という感じはありましたが、

無事に業務を終わらせる事ができました。

 

いくつかSNS相談の業務に関わって感じる事は....「地域性」があるという事です。

 

ざっくりとですが、相談員側に向き合う姿勢やハードに対する向き合い方が

実施している地区によって変わる感じがあります。

 

大きな変更はなくても今のところは対処できそうなのですが、

細かいところは臨機応変に対処していく必要があります。

 

ある程度の想定や計画性というのは当然必要となってきますが、その通りにはいかないのは世の常。

 

となると計画などの立案能力も大切ですが、

状況に合わせて臨機応変に動く「適応力・対応力」も必要になってきます。

 

まずはこの両輪のバランスがスタートアップの基本なのかもしれません。

 

 

550生まれてから死ぬまで.jpg

物事にはスタートして、発展して、安定して、衰退する、という4つのサイクルがあります。

 

ビジネスシーンだったら、

導入期、成長期、安定期、衰退期の4つのサイクルといった感じでしょうか。

普及のS時曲線なんかが分かりやすい事例かと思います。

 

今回の事例だとまさに導入期ですね。

 

導入期の特徴として「時間かけてもなかなか実績が付いてこない」という特徴があります。

そんな時期であるので「理念を共有できる仲間と基礎をつくっていく」

というベース作りをしながら耐える時期かと思います。

 

そんな時期の統括者としての役割は、

「理念と将来のビジョンをメンバーと共有しつつ支える」という事があります。

 

ゼロベースで始めているので、日々良くなってくる事ってありますよね。

そんな日常のちょっとした成功・上昇をメンバーと共有しつつモチベーションを保つ!

こういった日々の成功体験がメンバー・組織の成長のキーになってきます。

 

そんな統括者を支えるのは何か?

それは一重に「統括者の価値観・人生観」にあり、

それに魅力を感じたメンバーが付いてきてくれる、

という事が肝要ではないかと私は考えます。

 

今回の事業では、私は相談員をまとめるスーパーバイザーです。

当然、上記の要素がメンバーから求められるでしょう。

 

私にとっての業務は使命であり、人生かけて挑むミッションでもあります。

ありがたい事にメンバーに恵まれ、無事にこなす事が出来ています。

 

今回の活動を通じて自分の役割を果たしつつ、メンバーとともに成長していこうと思います!!

 

今回の報告は以上です!!

 

450ネット相談.jpg

11月13日(水)は内閣府のSNS相談研究授業の初日の業務がありました。

 

こちらには2つの自治体がエントリーしていて、

今回は1つ目の自治体の相談業務の初日が終わった、という状況です。

 

今までの相談業務とは違ったアプローチで、今まで取り込めなかった層との接点を見出したい

という趣旨があり、今回の研究事業への大きな期待をお持ちの様です。

 

その様なお考えをお持ちで「実際に一歩を踏み出した」という事はとても素晴らしい事だと思います。

 

もちろん初めての試みゆえ大変な事もあるでしょうが、

今後に繋がる「何か」が得られるようお役にたちたいという事を強く思いました。

 

こちらの自治体様との関わり方は、まず慣れてもらって徐々に業務に入っていただくという

ゆっくりとしたペースで関わろうと考えています。

 

初めての事なので不安があるでしょうから、まずは不安を解消しつつ、

無理なく慣れていただく関わり方をしていこうと思います。

 

本日の報告は以上です!!

400霊柩車のイラスト(洋型).jpg

11月12日(火)は祖母の葬儀がありました。

名残惜しい気持ちは尽きませんが、いよいよお別れの時がやってきました。

 

葬儀の詳細については割愛させていただきますが

「もう二度と会えないんだな」という気持ちと「想いをしょって幸せになるぞ!!」

という意気込みがこころの中でかなり激しく戦っていました。

 

私は孫代表の言葉を言わせていただきました、以下原文のままです

 

長い間おつかれさまでした

大正、昭和、平成、令和と4つの時代を生き、

95歳、老衰、大往生だったのではないかと思います。

 

残されたものの役割はなにか?

それは「亡くなった者の想いをしょって幸せになる」事だと思います。

それが亡くなった者への最大の供養であると信じています。

 

これからも私たちを見守っていてください。

今まで本当にお疲れさまでした!!!!!!!

 

 

この誓いを果たすべく更なる精進の道を進んで行きます。

今回の報告は以上です!!

 

400鯨幕のイラスト.jpg

11月11日(月)の夜は祖母の通夜に出席しました。

 

朝にストレスチェックの業務があり、昼はSNS相談の研修に出席、と業務をこなし、

その後実家の島田市に移動して通夜に出席、というけっこうハードな日程でした。

 

さっきまであわただしさの中に居て、急に現実をつきつけられた感じがあって

「亡くなった」という実感が急にわきました。

 

お通夜は葬儀場で行われましたが、久しぶりに会う親戚や、近所でお世話になった方たちとの

再会がこういうかたちで、という事が少し残念でした。

 

心中は正直複雑ではありましたが、

悲しくて泣いても故人は戻らない...

95歳で老衰で亡くなったのなら大往生だろう...

それなら「長い間お疲れ様、ゆっくり休んでね」と送ろう!!

と気持ちを切り替えて葬儀の終わりを迎えよう、という決断をして臨む事に決めました。

 

残されたものの役割は?

亡くなった人の想いをしょって幸せになる事!!

そう思い進んでいこうと思います。

 

今回の報告は以上です!!

500パソコンの研修.jpg

11月11日(月)の昼間はSNS相談員の研修に同行させていただきました。

 

こちらは「内閣府のSNS相談の研修事業に関わる相談員さん向け」のシステムの研修なんですが、

相談員さんとの認識を合わせるために、どんな研修を受けているのかを見せていただきました。

 

SNS相談の特徴として「PCのスキルが必須となる」という事があります。

 

そのため、今までの相談業務とはやり方・向き合い方が大きく違っています。

 

かなり極端な事を言えば.....

PCスキルがない人はSNS相談員としては通用しません。

 

そのため人員の確保・育成は大切な課題となります。

 

 

400考える人のイラスト(男性).jpg

関わってみて感じるのは.....

時代にのって次に行く人と、時代に取り残される人がいる現状です。

 

言い方を変えると....

新しいものを学び刷新し続ける人と、今までのキャリアにこだわり(固執して)成長できない人

 

そんな狭間の人間模様を、SNS相談を通じて垣間見ている感じがあります。

 

あくまで私個人が感じたものですが参考になれば...

 

今回の報告は以上です!!