タグ「電話相談」が付けられているもの

事例検討会がありました 7月9日(土)の活動報告

  • 投稿日:
  • by

450マスクを着けた会議(スーツ男女).jpg
今日は電話相談員の事例検討会がありました。
今回の事例検討のポイントは「会話をするペース」についてでした。

基本としては「ペーシング」と言って相手のペースに合わせて会話を進めるということがありますが、それだけでは及ばないことがあります。

そのような時にどのようにするか、といったことが主に話し合われました。

350こども電話相談室のイラスト.jpg
相手のペースに合わせるのが難しい場合は、こちらのペースに合わせていただくというやり方があります。

その時には誘導のやり方がポイントで相手に対して失礼・無礼があると会話がうまく進まなくなりますのでそのあたりは慎重に行います。

電話相談は声が頼りの相談なので、会話の進め方には充分注意をして 相談に向き合いたいと思います。

今回の報告は以上となります!!

電話相談の当番がありました 4月27日(水)の活動報告

  • 投稿日:
  • by

450家電・固定電話で話す男性のイラスト.jpg
本日は電話相談の当番があったのでそちらの活動に参加しました。
相談件数はそんなに多くなかったような感じがしますが、
重たい内容の相談が多かった印象がありました。

最近SNS相談の稼働が続いているおかげもあってか、
話を聴くということに対してある程度慣れてきたた感じがあります。

350こども電話相談室のイラスト.jpg
相談業務の時には日常会話と違った話し方をします。
例えば話すときのペースでしたら、意図的にペースを速くしたり
ゆっくりにしたりと切り替えます。

どういうことかというと言いますと、話のテンポというかペースが速い場合は
話がサクサク進みますがその反面相手の心情が置いてきぼりになることがあります。

その反対に話のペースがゆっくりなときは、話自体はなかなか前にすみませんが、
相手の心情をしっかりくみとることができます。


450考える人.jpg
相談にいらっしゃる方々はそれぞれの背景をお持ちですし、話すペースなども様々です。
ですので、話をしている内容に応じてペースを変えて対応して行く必要があります。
この辺りが経験がいきるところではないかと思います。

電話相談の当番を始めてもう10年近く経ちますがようやく見えてきたところがあります。
この視点はSNS相談の方にも活用できると思うので、学んだ経験を活かして活動を続けて
いきたいと思います。

本日の報告は以上となります!!

電話相談員の事例検討会がありました 4月9日(土)の活動報告

  • 投稿日:
  • by

450マスクを着けた会議(スーツ男女).jpg
本日は電話相談員の事例検討会に行ってきました。
こちらは定例の会合で、今回はメンバーの方が持ってきた事例に対しての検討を
参加メンバーで行いました。

同じ相談であっても メンバーごとに若干意見が変わるところがあって、
それぞれの受け止め方の違いが面白いと思いました。

意見が違うということは多様性があるということで、多様性があるということは
相談組織としての懐の深さにつながると私は考えております。

これは最低限の共通認識のもとに成り立った話なのですが、
今回は特に多様性の大切さを感じました。

今回の報告は以上となります!!

いろいろあった1日でした 3月26日(土)の活動報告

  • 投稿日:
  • by

本日はいろいろあった一日でした。
具体的には研修講師、メール相談員の例会出席、メール相談、電話相談です。
順番にお伝えして行きます。

450会議でプレゼンをする人のイラスト(男性).jpg
まずは研修講師から!
こちらは来年度から始まる電話相談の相談員向けの研修の講師です。
具体的な内容としては、相談マニュアルについての説明を行いました。

研修の依頼者は私が普段お世話になっている神戸の会社で、
「マニュアルの説明をするときには相談員の経験のある人に
お話してもらった方がいいと思う」という趣旨で私に声がかかりました。
頼りにしていただける事はとてもありがたいです!

今回は説明しやすい様に、マニュアルをパワーポイントに置き換えた説明用の資料を作り
本日の時間に臨みました。
少々時間がオーバーしましたが、無事に役割を果たすことができました。

今回のこの役割の中で電話相談のマニュアルに触れる機会があったおかげで自
分の知識が広がりとても良い経験となりました。

450会議のイラスト(男性).jpg
次はインターネット相談の例会について書きます。
こちらは隔月で開催されている例会です。

今回はインターネット相談全体における現状の説明と、
今後の研修のあり方についてのお話をしました。

相談を続けていくとなると一定の自己研鑽が必要で、
それがなくなると能力が衰えていきます。

ですので今回はどのような研修を行なえば資質の維持向上に
つながるかについてのお話をしました。

インターネット相談が始まって3年ほど変わっていますがまだまだ改革中であります。
少しでも利用される方にとって良い相談であるように改善を行きたいと思います。


450メールのイラスト
続いてはメール相談に相談についてです。
メール相談の例会が終わった後はインターネット相談の当番に就きました。

今回対応した相談も重たい内容の相談でしたが無事に役割を果たすことができてよかったです。

メール相談は文字のみの対応となりますので、
文字からいかに相手の情報を読み取るかということと、
自分の伝えたいことをいかに文字にするかというところがポイントになります。

この辺りはSNS相談で経験していることが生きているような感じがあります。
経験していることがつながる、ということはとても良いことだと思いますので
今後に生かしていきたいと思います。

450家電・固定電話で話す男性のイラスト.jpg
最後に電話相談についてです。
メール相談が終わった後は電話相談の業務に就きました。

今回はそんなに重たい相談ではなく雑談をしただけで終わってしまいましたが、
それでもお役に立てたようなので良かったです。

相談業務というと悩み事の解決に来られる方が多いというイメージがあるかもしれませんが、 それではだけではなく、雑談で良いから話をしたいという事を望まれる方が一定数いらっしゃいます。

不安だから寄り添ってほしい人に対して会話をすることで寄り添う、
人と上手く話せないから会話の訓練として雑談をしてほしい、 そういった相談もあります。

一見意味のないようなことに思えるかもしれませんが、実はそれがメンタル不調にならないための大切な予防になるんです。

我々に大切なのは相手の気持ちになって親身に話を聞くということなので今後もそれを続けていきたいと思います。

今回の報告は以上となります!!

研修の資料作成を行いました 3月19日(土)の活動報告

  • 投稿日:
  • by

450パソコンを打ち込む男性.jpg
本日も昨日に続き研修資料の作成を行ないました。
具体的には昨日パワーポイントに変換した文字情報を
パワーポイントのレイアウトに落とし込んでいくという事をやりました。

昨日に続き本日もSNS相談の業務はないので、
終日朝から集中して取り掛かる事が出来ました。

終日取り掛かるために集中力必要ですが、 途中で嫌気がささないように
1時間作業をして15分休憩するということの繰り返しで何とか持たせることができました。

やり方はそれぞれあるのでしょうが、
いろいろ試した中でこのやり方が一番自分に合っています。

進捗具合としてはようやく1/3ぐらいが終わったといったところで
意外と進んでおりません...

明日は夕方からSNS相談の業務がありますので、
それまでの間に少しずつ進めていこうと思います。

今回の報告は以上となります!!

研修の資料作成を行いました 3月18日(金)の活動報告

  • 投稿日:
  • by

450面談・面接
本日は研修資料の作成を行ないました。
こちらはカウンセラー契約をしている得意先様からの依頼で、
来年度開設される電話相談の業務に関係するものです。

相談員向けのマニュアルがあり、 それをもとに事前研修を行うそうなのですが、
その時に私に講師をお願いしたいという依頼でした。

趣旨は「 実際に電話相談に関わっている方に講師をやっている方にお願いしたい」 との事で、
それで私を選んでいただいたとのことでした。
なんともありがたいお話です!!
450パソコンを打ち込む男性.jpg
そういった事情があって現在は研修で使う資料の作成を行ってます。
マニュアルはA4で数十枚に及ぶものなのですが、それを説明するために
パワーポイントに変換しているところです。

A4サイズの縦長の文章からパワーポイントの横長の文章に書き換えるので、
原文を変えないように 構成を作るのはとても難しい状態であります...

とりあえずですが今週末までにはある程度の形を整えておきたいと思います。
今回の報告は以上となります!!

電話相談の関係でいろいろあった1日でした  3月12日(土)の活動報告

  • 投稿日:
  • by

350電話をする男性
本日は 電話相談の関係でいろいろあった一日でした。
昼間の事例検討の研修から始まり、 相談員の同期会、
夜は電話相談の当番がありました。

この活動には相談員養成の研修から始まって、 延べで10年以上関わっております。

途中では活動に参加することも大変な時期がありましたが、
この活動に関わっているみなさんのおかげで何とか続けることができています。



500様々なタイプの写真.jpg
活動を通じて「困っている人の役にたちたい!」
という気持ちがあるのはもちろんのことなのですが、
それだけでは長く活動続けるのは難しいという現状があります。

それは言い方を変えると使命感と現実のギャップに苛まれることがある、
とも言えるかと思います。


450考える人(ふきだし無し).jpg
自分の実感としては、役に立ちたいという「使命感だけでは越えられない壁」
というのがあり、「長く続ける」 ために時には肩の力を抜いて
リラックスする必要があることを感じています。

人によってはそんなの不謹慎だという方もいらっしゃいますが、
やってみるといろいろ分かる事があるということを実感しております。

こちらの活動ですが、既に2030年と続けてらっしゃる方もいるので
私もそのように細くでもいいので長く続けていきたいと思います。

今回の報告は以上となります!!

事例検討会がありました 2月12日(土)の活動報告①

  • 投稿日:
  • by

2月12日(土)の1つ目の活動報告は、事例検討会について書きます。

450マスクを着けた会議(スーツ男女).jpg
本日は電話相談員の方の定例の事例検討会があり、そちらに事例提供者として出席をしました。

こちらは、電話相談員としての義務のうちの1つで、相談員としての能力維持のために定例の研修に参加する義務があり、今回は事例検討会に出席をしたという次第です。

私としては、参加者から対応についての意見をいただきたい事があったのでとてもありがたい時間となりました。

慣れてくると「自分なり」のやり方になりがちな部分もあると思いますので、時々は客観的に見つめなおす時間・機会の大切さを改めて感じました。

今回の報告は以上となります!!

電話相談の当番がありました  1月8日(土)の活動報告②

  • 投稿日:
  • by

1月8日(土)の活動報告は電話相談の当番について書きます。
400ベルが鳴る電話のイラスト
事例検討会があった後は電話相談員の当番があったので、そちらの業務に就きました。

今回も何件か対応させていただきましたが、自分が対応している時に他の電話はひっきりなしに鳴っていました。

今年の電話相談員の当番は元旦以来でしたが、相談に来る方が多い現状はあいかわらずといったところです。

相談内容についても、すぐの解決が難しそうな内容が多く、継続的に関わっていく事で解決する時を一緒に待つという印象があります。


400SNSの画面
他方、SNS相談にも一定数そういった方がいらっしゃいます。
相談の媒体は違えど、おかれている現状は似たような所がある、という事を感じます。

相談業務なので、悩みごとを抱えている方と関わる時間が多い事もあるのでその様に思うのかもしれません。

どちらにしても社会にとっては必要な役割でしょうから、これからもしっかりとお役に立つべく頑張っていこうと思います。

今回の報告は以上となります!!


事例検討会に出席しました  1月8日(土)の活動報告①

  • 投稿日:
  • by

1月8日(土)の1つ目の活動報告は事例検討会に出席した事について書きます。
400老若男女の会議
本日は電話相談員の事例検討会に出席をしました。
こちらは、相談事例を参加メンバーでシェアして、対応についてのディスカッションをする会です。

電話相談員には月イチで参加する事が義務になっているので、そういった事情もあって定期的に参加しています。

今回は相談員になってまだ間もないぐらいの方が事例提供者で、今回協議したいポイントや、電話対応した時の感想などが初々しかった印象がありました。
「自分にもそういう時あったな」と正直思いました。

初心忘るべからずとはよく言ったもので、いろいろ知る事で対応の引出しや技術が向上する一方で、最初の頃の気持ちは忘れがちになります。
どこでバランスをとるかが大切なんだろうな、と個人的には思います。

勉強って本当に続けていく事が大切なんですね。
改めて感じました。

今回の報告は以上となります!!