
5月8日(金)の1つ目の活動報告は、SNS相談が再開した事について書きます。
ゴールデンウィークでお休みになったSNS相談が本日から再開となりました。
件数はお休みになる前と比べて横ばいですが、相談のやりとりが活発であった印象がありました。
これはお休みになっていた事の反動かとは思いますが、相談業務の継続性の大切さを感じました。
相談業務の場合、相談時間の日時や期間の設定は考えるべき大きな1つのポイントになります。
というのも、
毎日やるのか、週3なのか週1なのか、
時間は昼間なのか、夕方なのか、夜間なのか、
期間は1か月程度なのか、3か月程度か、半年か、ずっと継続していくのか、
など...相談を開設する側の予算や人員の事情で大きく変わってきます。

あるボランティア団体では活動のために必要な経費が年間で約1.400万程度かかる、
という事例があります。
ボランティアなので相談者からはお金を取らないので、
自治体などの援助や寄付金・募金が主な原資となります。
困っている人を助けるためという大きな目的はありますが、そのためにかかる経費の事を考えると、
運営には大きな資本が必要であるという事を体感します。
困った時には活用したいものではありますが、
困っていない時は必要性を感じないものでもあるので、それらの事情が寄付金の集まりの鈍さや、
活動に関わる人の集まりづらさに反映されている現状を感じます。
ですので、なるべく多くの方に現状を知っていただきたいな、と思う状況があります。
今回の報告は以上です!!

5月1日(金)の活動報告はSNS相談について書きます。
月は変わって5月に入り最初のSNS相談となりました。
件数は昨日と比べ若干の減、今週に入ってから相談が落ち着いてきた感じがあります。
とは言え、まだまだ重たい内容もあり今後の継続的な支援が必要なケースも見られます。
そんな時にする「声のかけ方」っていろいろありますが、
今回は私が気をつけている事を1つ紹介しようと思います。
相談が始まった時を「導入部」と呼んでいますが、その導入部に気を付けている事です。

重たい相談を打ち明けてくれた人に対してはまず、「言いづらい事を教えてくれてありがとね」
と勇気を出して教えてくれた事に対して感謝すると同時に、「辛い中で今まで頑張ってきたんだね」
というねぎらいの言葉をかける様に心がけています。
私の中では必須の項目です。
それはなぜか?
相談する側の方は相談する事に様々な不安を持っているからです。
例えば...
・言ったら怒られるかも...
・こんなくだらない事相談して申し訳ない
・相談した事で傷つきたくはない
・相談した事が周りの人に知られないだろうか...
などなど。
様々な不安の中で相談に来ている現状があります。
ですので、まずはその気持ちを受け止めて、
今まで精いっぱい何とかしてこようと頑張ってきた事を受け止める、
という事がスタートだという考えが基になっています。
そうすると「そう言ってもらえて嬉しい」とか「今までそんな事言ってもらった事はなかった」
などという事を言ってもらえて、そこから更に詳しい事について教えていただく
という流れになります。
参考になるようだったら使ってみてください。
次回の相談はGW明けとなりますが、それまでの間、相談に来て下さった皆さんが
無事に過ごしてくれる事を願います。
今回の報告は以上です!!

4月30日(木)の活動報告はSNS相談についてです。
昨日は祝日でお休み、一夜明けての相談業務です。
件数は横ばいで開設当初よりは微減といった状況です。
まだまだ初回の方もいますが、内容的に重たい内容の相談が見られる様になり、
相談としての機能を発揮し出した感じがあります。
突然ですが今回はSNS相談を行う中での大切なポイントを1つ紹介させていただきますね。

SNS相談の大切なポイントの1つに「真偽性の確認」という事があります。
どういう事かと言うと、書かれたコメントの真偽を丁寧に確認する必要がある、という事です。
実際に会って実施する対面式の面談だと、相手のしぐさ・表情・声のトーン・会話の構成などの
五感の情報で真偽を察する事も可能なんですが、
SNS相談の場合は書かれるコメントの活字のみのやりとりとなります。
そうすると相手の書きこんだ活字から読み取るしかないので、真偽のほどが見えにくくなります。
例えば「死にたい」という事が書かれていても
・暴力・虐待を受けていて、頼れる人もいない...もう死にたい、なのか
・お気に入りのスイーツが売り切れ...ショック~!もう死にたい(笑)、なのか
といった具合に、文字だけでは分からない背景があります。
ですので、どんな事があってどんな気持ちになったかのヒアリングをして、
真偽性の確認の確認をなるべく丁寧にやる様にしています。
一見めんどくさい様にも思いますが、ヒアリングの過程がコミニケーションになりますし、
重い相談内容の場合には特に重要な要素になってきます。
今はそんな状況です。
今回の報告は以上です!!

4月28日(火)の活動報告はSNS相談について書きます。
本日で2週目に入り2日目の業務が終わりました。
件数は昨日に比べ若干の減少となりましたが、相談が減る→悩んでいる人が減る、
と考えると悪い傾向ではないかと思います。
あと、多少の増減は常にあるのものなので、引き続き動向を見守りながら続けていこうと思います。
今日は運営体制上の新しい役割についての試験運用がありましたが、
初回にも関わらず良好な反応だったので、今後の体制に盛り込んでの運用になるかと思います。
SNS相談についてですが、確固たるノウハウがない中で
自分たちで試行錯誤している状態ではありますが、それゆえのやりがいというか充実感があり、
またそんな状況で協力してくれる仲間がいるので、とても良好な状態にあるのではないかと
思います。
守秘義務の事情があり、あまり具体的な報告ができませんが、経過は順調です!!
引き続き役割を果たすために頑張ります。
今回の報告は以上です!!

4月27日(月)の活動報告はSNS相談の業務について書きます。
先週から始まったSNS相談が2週目に突入しました。
今日の件数は先週末と同程度。
開始から1週間たったので少しづつ状態が安定してきたのかもしれません。
とは言えまだまだ始めて相談に来られる方もたくさんいるので、
様子を見ながらの進行となっています。
今回のSNS相談はテレワークの形式での初の試みでやっている事がいくつかあり、
私や相談員同士がビデオ通信で繋がって業務にあたっています。
その際の業務の進め方・役割の設定・役割分担など、やってみて始めて分かる苦労がいろいろあり、
日々運営メンバーで振り返りをしながらのブラッシュアップの繰り返しとなっています。
これに対しては非常にありがたい事だと感じています。
やっている事は相談業務の中でもかなり先進的な事で、ノウハウがない苦労の中ではありますが、
その分自分たちで作り上げている感じがあり充実感があります。
今年度は通年で何件かのSNS相談に関わっていくので、
この機会を大切にして専門家としての研鑽を重ねていこうと思います。
今回の報告は以上です!!

4月24日(金)の活動報告はSNS相談について書きます。
今回のSNS相談が始まり本日で5日目、まずは最初の週が終わりました。
本日の相談件数は昨日より微増で終了となり、件数的な落ち着きが出てきた感じがあります。
1週間やっていて、毎日相談に来る方、不定期に来る方、初めての方、
と状況がいろいろ変わってきました。
それに伴い、相談内容の深度にも差が出始めています。
来週に入ると訪問回数にもっと顕著な差が出始め、
人によっては更に深い話をする方も出てくるかと思います。
相談を受ける側の体感なんですが、
最初はあまり深くない話題で様子を見て(話しても良いかな...)という気持ちになったら、
本当に話したかった大切な悩みが出てくる感じがあります。
ですので今週は様子見期間、本番は来週以降なのでは、と見ています。
期間の制限がありますが、相談業務はじっくりやっていくものなので、
焦らず丁寧に対応を重ねていこうと思います。
今回の報告は以上です!!

4月23日(木)の活動報告はSNS相談ついて書きます。
今週から始まったSNS相談も4日目となりました。
相談件数は昨日よりわずかに減っただけで、開始時のラッシュは落ち着いた感じがあります。
とは言えまだまだ初めてアクセスされる方が多いので、
動向を見守りながら進めていきたいと思います。
相談業務には媒体(対面型面接・電話・メール・SNS)ごとに違いがあり、
媒体ごとの特性を踏まえての対応が必要になってきます。
今回の相談もこれから特徴が顕著になってくるとは思いますが、昨年度経験した実績があるので、
活かしながら対処していこうと思います。
今回の報告は以上です!!

4月22日(水)の活動報告はSNS相談について書きます。
今週からスタートしたSNS相談の業務が今日で3日目となりました。
件数は昨日と比べると2割半ほど減少という結果でした。
昨日が初日より6割増しの件数だったので今日も大きな混雑を警戒していましたので、
もしかしたら相談業務開設時の混雑は治まる方向に向かっているのかもしれません。
相談員の体制としては、テレワークの形態に慣れる途中の段階で、
ネット環境の不具合や、テレワークのメリット・デメリットを都度経験しながら
体感している状態です。
そんな状況ではありますが、
慣れればテレワークはいろんなコストが削減できて有効な業務形態になる、という実感があります。
まずは慣れるという所からのスタートですが、見通しは明るいです。
今回の報告は以上です!!

4月21日(火)の1つめの活動報告はSNS相談の業務について書きます。
昨日始まったSNS相談が2日目の日程に入りました。
今日は昨日と比べると件数が約6割増という事でアクセスが一気に伸びました。
締めた時に件数を見て驚きました!!
そんな状況ではありますが、相談員さん・関係の皆さんのサポートのおかげで
良好な対応で終る事ができました。
本当にありがたい事です。
今回も私の役割は「スーパーバイザー」という役割で
・寄せられた相談を相談員さんに振り分ける
・相談に対する対応についてのアドバイスをする
・命の危険がある相談に対応する。また相談員さんに振った相談で
命の危険(自傷・他害)が見受けられた場合は対応を代わり相談を引き受ける
・緊急対応時、緊急介入の取り次ぎ
.....などなどの役割があります。
一見すると多岐にわたりますが、そのためのバックアップをしてくださってあるので
こなす事ができています。
個人戦ではなくチーム戦なんだという事を改めて実感します。
まだ始まったばかりなので目の前の事をこなしつつの状態ではありますが、
今回のSNS相談も無事に締めくくって終らせたいと思います。
今回の報告は以上です!!

4月20日(月)の活動報告はSNS相談の業務について書きます。
今年度は今の時点で3件のSNS相談のお仕事に関わらせていただく事になっているのですが、
そのうちの1件のSNS相談が本日スタートしました。
こちらの案件は全てWeb上で業務を行うもので、テレワークの相談業務というスタイルになります。
相談業務と言えば、一般的には相談室に相談員が在室して行うのが一般的でしょうが、
そうなると今のご時世だと3密の観点でNGとなります。
(実際に私が関わってる電話相談は一時休止となりました)
そんな中でテレワークで相談業務を行う、というのは画期的な事ではないかと思います。
時代の流れ的にゆくゆくはそうなっていくのかもしれませんが、
コロナの影響でその流れが加速した、という印象があります。
今日は初日で混雑の予想もありましたが、無事に終了する事ができ
良好な結果を得る事ができました。
まずはお互い様子見の段階なので、信頼関係の構築から始めようと思います。
今回の報告は以上です!!